
fa-check-squareふるさと納税制度を全く知らない方、やっていない方
fa-check-square税金の節約がわからないが興味がある方
fa-check-square資産を増やしたい方
どうも、こうペイ(@koupay1)です。
今回はふるさと納税制度による節税とその具体的方法について記載していきます。
このブログを立ち上げてから投資をやってみようと思い準備をしていますが、なぜか節約術に走ってしまっています。
なぜか?
支出を見直すだけで、確実に、大きいお金が出来る可能性が大きいためです。
支出を見直した結果、妻と私のスマホを格安SIMに変更する事で、
月1万3千円、年間15万円の節約に繋がりました。
わからない投資をやる前に、まずやるべきことは身の回りの整理から。
皆様も上記を参考に格安SIMに乗り換えてみたら?
そして、引き続きねくさん(@nekuraku)のツイートより引用しますが、
税金にも目を向けていきます。
前回の記事にも記載したiDeCo(確定拠出年金)も調べてわかったのですが、節税による恩恵を受けられるシステムだったんです。
節税なんか多額の税金を納めていない庶民が出来るんかいな?なんて思っていましたが、調べてみると節税方法はいろいろありますね。
今回のふるさと納税制度も節税の一環です。
結論から言うと、
6万5千円の納税で、その地の特産品がもらえて、時間差で6万3千円が戻ってくるシステムです。
6万5千円でもらえるものの例として、
アサヒスーパードライ350ml×24缶×4セット(1セット15,000円)96缶がほぼタダ(実質2000円)
1缶250円で計算すると、
24,000円のお得。
お酒を飲まない人には、
お肉や海鮮、フルーツなど種類も豊富です。そして額が大きいだけに、普段庶民には手が出せない品物ばかり。
んんーこれは大きいぞ!
そんなふるさと納税制度について解説していきます。